- 富士山河口湖音楽祭2022実行委員会
- stellar@town.fujikawaguchiko.lg.jp
- 0555-72-5588(火・祝翌 休)
インターンシップの音大生による
富士山河口湖音楽祭では毎年昭和音楽大学と提携してインターンシップをスタッフとして迎えています。今年のインターンシップ音大生たち2人に、富士山河口湖音楽祭2020公演についてレポートしていただきました。

賑やかな三公演目
富士山河口湖音楽祭三公演目は、宮川彬良さんをゲストにお迎えして合唱のプログラムをお届けしました。今回の特別合唱団は富士山河口湖地域周辺で活動しているコーロ河口湖・富士吉田市民合唱団・ステラ合唱団の合同編成でした。ほかの公演よりも多くの人が関わっている分感染防止対策を心掛けて運営をしていましたが、雰囲気がとてもよく賑やかでした。
飛沫感染対策
本公演でも感染防止対策で入館時の検温と住所を明記したチェックシートの持参をお願いしていましたが、合唱のプログラムということで飛沫感染が心配されていました。そこで合同合唱団の方々には前日に行われた公開リハーサルの受付でマウスガードを配布し、練習時・本番時に任意で装着していただきました。アルコール消毒は多めに設置しステージ上・練習場所・待機場所でもソーシャルディスタンスの確保をするなどして「三密」を回避する対策をしました。
このホールが音楽を導いてくれる
プレ演奏で特別合唱団の方々が歌っていた「いのちの歌」を舞台袖から聴いたとき、いのちの大切さについて語りかける内容の歌詞が新型コロナで多くの人が苦しんでいる状況と合わさって感動し鳥肌が立ちました。宮川さんが「このホールが音楽を導いてくれる、そういう不思議な力を持っている」とおっしゃっていたように歌声が良く響いていてとてもきれいでした。また、宮川彬さん・知子さんお二人のピアノデュオ演奏では親子のつながりを感じる選曲をされていてどこか懐かしい気持ちになりました。「ヤマト渦中へ」ではピアノ二台での演奏とは思えないほど迫力があり圧倒されました。
本編では宮川彬良さんが作曲された曲を、宮川彬良さんご本人の指揮で演奏されていました。どの曲も個性的だけれど歌詞がキャッチ—で覚えやすく、小さい子どもから大人まで配信を見ながら一緒に口ずさめそうで素敵でした。メゾソプラノ歌手の田中展子さん、バリトン歌手の大山大輔さんも加わりさらに厚みが出て、会場が優しい歌声に包まれていくのを感じました。
生で体感することのすばらしさ
最近は新型コロナウイルスの影響がありオンラインでライブや演奏会を開催するケースが増えてきていますが、この合唱プログラムを通して生で会場の空気感や歌声の響きを体感することのすばらしさを改めて実感しました。